英語力0からアメリカ4州での暮らしを経験した主婦ブロガーが伝授!!
海外で子育てや生活をする中でよく使う日本語のアイテム・表現を、英語でどう言い換えるかを分かりやすくまとめました。
特に、バイリンガル育児中の方や、海外移住準備中のご家庭には必見の内容です!
「え、コンセントって plug じゃないの?」「ベビーカーって buggy?」と迷ったことのある方におすすめ。
🔤 これだけは覚えたい!日本語と英語の言い換え表現10選
1. ベビーベッド → Crib
赤ちゃん用のベッドは「baby bed」ではなく、**crib(クリブ)**が自然な表現です。
イギリスでは「cot」とも呼ばれますが、アメリカでは「crib」が一般的です。
🗣 例文:My baby sleeps in a crib next to my bed.
2. ベビーカー → Stroller
アメリカ英語では「stroller(ストローラー)」、イギリス英語では「buggy(バギー)」と呼ばれます。日本では「ベビーカー」と言いますが、そのままでは通じません。
🗣 例文:We bought a lightweight stroller for traveling.
3. コンセント → Socket / Outlet
「plug」は差し込む方で、「コンセント(壁の部分)」はsocketまたはoutletと言います。アメリカでは「outlet」がよく使われます。
🗣 例文:There’s an outlet next to the couch.
4. おむつ → Diaper
日本語の「おむつ」は、アメリカ英語ではdiaper(ダイパー)。イギリス英語では「nappy(ナッピー)」になります。
🗣 例文:I need to change my baby’s diaper.
5. おしりふき → Baby wipes
赤ちゃん用のおしりふきは「baby wipes(ベイビーワイプス)」と言います。単に「wipes」でもOK。
🗣 例文:I always carry baby wipes in my diaper bag.
6. チャイルドシート → Car seat
英語では「child seat」とは言わず、**car seat(カーシート)**が正しい表現です。
🗣 例文:You must install a car seat before driving with a baby.
7. 哺乳瓶 → Baby bottle
「bottle(ボトル)」だけでも通じますが、「baby bottle(ベイビーボトル)」というとより明確です。
🗣 例文:She drinks 5 ounces from a baby bottle.
8. ガーゼ → Muslin cloth / Gauze
赤ちゃんの口ふきなどに使う「ガーゼ」はmuslin clothまたは**gauze(ゴーズ)**と呼ばれます。用途によって表現が変わります。
🗣 例文:Muslin cloths are great for burping the baby.
9. 抱っこ紐 → Baby carrier
「抱っこひも」は**baby carrier(ベイビーカーリア)**が自然。エルゴなどもこれに含まれます。
🗣 例文:This baby carrier supports my back really well.
10. おしゃぶり → Pacifier
アメリカ英語ではpacifier(パシファイア)、イギリス英語では「dummy」と呼ばれることも。
🗣 例文:She calmed down after using a pacifier.
🎒 海外生活や子育てで役立つ豆知識
- 海外では略語も多用される(例:binky=おしゃぶり、onesie=ロンパース)
- 日本語英語(和製英語)は通じないことが多いので要注意!
- 赤ちゃん用品は基本「baby〜」が多いので覚えやすい!
✍️ まとめ
いかがでしたか?
この10選を知っているだけで、海外での育児や生活がぐっとスムーズになります。特にバイリンガル育児中の方、駐在帯同中のママパパにはぜひ覚えてほしい表現ばかり。
この記事が、「海外での子育て、日本との違いに戸惑う毎日」の中で、少しでもお役に立てばうれしいです。
🔖 保存しておいて、いざというとき見返せるようにしておくのがおすすめ!